広告

スポンサーリンク

その土地ならではの地酒を紹介するシリーズの第15弾。

今回は山梨のお酒を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

①谷桜 (たにざくら)

「谷桜酒造」は嘉永元年創業。当時、蔵の敷地より大量の古銭が出土したことから屋号「古銭屋」と称され、小さな御神酒酒屋として歩み始めました。 以来、八ヶ岳、大泉の壮大な自然と、清らかな湧水の恵みにはぐくまれた「谷櫻」の酒と、時代と共に愛される味を求め、本物にこだわり続ける谷櫻の魂が「古銭屋の酒蔵」に生き続けています。

「美山錦 53% 谷櫻酒造 味吟醸」は、程よい吟醸香と軽い味わいが特徴の吟醸酒。 サラッとしたのどごしで飲みやすいです。 谷櫻らしさを感じられるキレの良い味わいです。 優しい口当たりでほのかな酸味も感じられます。

山梨県 地酒 日本酒 辛口 美山錦 53% 谷櫻酒造 味吟醸 720ml
山梨県 地酒 日本酒 辛口 美山錦 53% 谷櫻酒造 味吟醸 1800ml
山梨県 地酒 日本酒 辛口 山田錦 45% 谷櫻酒造 純米大吟醸 古銭屋の酒 1800ml 保冷箱入り

 

 

 

 

 

②甲斐の開運 (かいのかいうん)

「井出醸造店」は、江戸中期(1700年ごろ)に始めた醤油醸造が前身です。 江戸末期(1850年ごろ)に、当家16代の井出與五右衞門が、標高850mの冷涼な富士の気候と豊富に湧き出る清冽な水に着目し、従来の醤油醸造に合わせて清酒の製造も始めました。

「甲斐の開運」の名前の由来は、江戸末期、皇女和宮の婚姻と同時期に製造を始めた為、それにちなんで 「開運」 と命名し、その後 「開運正宗」として長期間親しまれてきましたが、昭和60年より 「甲斐の開運」 を正式名とし、現在に至っています。

「甲斐の開運 純米吟醸」は、洗練された純米のやわらかな芳香と果実のような香り。味はキリリと引き締まった淡麗辛口。透きとおった味わいのなかにフレッシュな酸が調和している。あとくちも綺麗で吟醸香が爽快です。

 

 

 

 

 

③太冠 (たいかん)

「太冠酒造」は創業明治10年、120年以上の歴史を持ちます。 蔵は南アルプスにあり、清潔に保たれた環境の中、弱冠32歳で杜氏となった菊池良充氏(諏訪杜氏)を中心に金賞受賞酒「太冠大吟醸」を醸しています。

「太冠」という名前の由来は、出世した武官が前途を祝うときにかむられたという「太冠」から命名されています。

「山田錦 50% 太冠酒造 吟醸酒」は、山梨県産山田錦で仕込んだ上品な味と香りが一体となり、酒通を心から酔わせるお酒です。 太冠らしい“優しい辛口”は酒通だけでなく、飲み手を選ばないマルチな味わい。 冷やすほど爽やかさが増すので色々楽しめる吟醸酒です。

 

 

 

 

 

④青煌 (せいこう)

「武の井酒造」は慶応年間創業。150年以上の歴史を誇る酒蔵です。 南アルプス の 豊かな自然に囲まれた、山梨県北杜市に蔵はあります。 「武の井」の名前は、初代「武左衛門」の名と、八ヶ岳の伏流水が湧く「井戸」に由来しています。

原料米は全国各地より取り寄せた酒造好適米を用い、発酵に必要な酵母は東京農業大学で花から分離された花酵母をメインに使用。 仕込水は、名水百選にも選ばれている三分一湧水のある八ケ岳山麓の伏流水を使用しています。

「青煌 純米酒 美山錦」は、「来福」でつちかった花酵母の技術を駆使し、ほのかな香りに呑みあきしない軽快な味わいの純米酒に仕上っています。

 

 

 

 

 

⑤笹一 (ささいち)

「笹一酒造」は山梨県の大月市に位置し、1661年寛文元年に「花田屋」として創業しました。後に「花田屋」を継承し、初代蔵元となった天野久が、1919年に現在の「笹一酒造」と改名して統合した三百有余年の歴史を持つ蔵です。

「笹一酒造」の有る笹子には、我が国の象徴である霊峰富士を起点としている地下水が流れています。「笹一」の水はその昔、明治天皇が東京から京都にご行幸の際に携行するのに選ばれた水で「御前水」と呼ばれる由緒正しい水です。

大量生産方式の設備を2013年酒造年度を最後に全廃し、麹作りと酒母工程を手作りに戻しました。 自家井戸から湧き出る御前水を仕込水として使用し、地元で契約栽培された山田錦や夢山水といった酒造好適米を贅沢に使用し、手作りで丁寧にお酒にしています。

「純米大吟醸 笹一」は、山梨県産酒造好適米「夢山水」で醸したお酒。 「夢山水」を48%までに高精米し、低温発酵で丁寧に醸したお酒です。柑橘系フルーツの香りと、滑らかな口当たり。艶やかな甘みと米の旨味。それらと程良い酸味が絡み合い、後味を引き締めています。

 

 

 

 

 

⑥春鶯囀 (しゅんのうてん)

「萬屋醸造店」は1790年(寛政2年)創業の、甲斐の銘醸として220余年の歴史を刻む酒蔵。与謝野晶子が甲斐路の旅先で「法隆寺などゆく如し 甲斐の御酒 春鶯囀のかもさるゝ蔵」と詠み、これに感銘した当主が酒銘を「春鶯囀」へと改め、現在に至っています。

蔵を改装した酒蔵ギャラリー・六斎を設け、地酒を楽しむ交流会などを開催し、日本酒愛飲を広めています。

「春鶯囀(しゅんのうてん) 純米酒」は、蔵の味を最も表現できる定番酒。酒だけが主張することなく、食中酒として楽しめる酒を目指したい。穏やかな香りとうっすらとした酸味で、やわらかい口当りの食中酒です。ぬる燗にも向きます。

 

 

 

 

 

⑦七賢 (しちけん)

「山梨銘醸」は、創業寛延3年(1750年)。南アルプスの麓、標高2900mにも及ぶ甲斐駒の峰の清冽な伏流水と、山梨県産の酒米で醸す綺麗なお酒です。酒蔵の近くを流れる尾白川は、昭和60年に日本の名水百選に指定されています。
伝統ある蔵の造りは、300年という蔵の歴史を物語り風格があります。

「七賢(しちけん)純米吟醸 天鵞絨の味」は、名水の里・白州にて、南アルプス甲斐駒ヶ岳の伏流水で醸した純米吟醸です。 爽やかな口当たりと軽やかな吟醸香を引き出す為、丁寧な長期低温発酵管理を行っています。 決して派手ではありませんが、さりとて地味でもない、七賢の定番の純米吟醸として長年親しまれてきた一本です。

 

 

 

 

 

⑧旦(DAN) (だん)

別の酒蔵で10年以上杜氏経験を積み、開運での修業も積んだ伊藤正和氏が笹一酒造の杜氏に着任した2014年に立ち上げられた「旦」。 従来大量生産していた「笹一」と差別化する同蔵の新ブランドで、書家・金澤翔子さんが手がけたラベル文字には、“すべての始まり”という意味や“富士山の山頂から見た日の出”の姿が込められています。
2013年に大量生産方式の設備を全廃し、麹作りと酒母工程を手作りに戻しました。

「旦 純米酒無濾過生原酒」は、麹米には五百万石。掛米には美山錦を使用。 精米歩合は60%と、レギュラーの純米酒としてはかなり贅沢な造りです。 気軽に楽しむ日常酒として造られており、冷酒から燗酒までオールマイティーに楽しむことが出来るお酒というのがコンセプト。 お米や麹由来の素朴な香りからは旨さがみなぎっています

旦 純米吟醸 1800ml 日本酒 笹一酒造 山梨県

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

日本全国美味い日本酒巡り:その15.山梨の日本酒。

お気に入りのお酒を取り寄せて、山梨の名酒を味わってみては如何でしょうか?

広告

スポンサーリンク

 

 

 

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村


グルメ(お取り寄せ)ランキング