広告

スポンサーリンク


日本酒には様々な種類が有ります。

 

今回は本醸造酒をご紹介したいと思います。

 

 

 

1.本醸造酒とは?

 

1−1.清酒の分類

国税庁の「清酒の製法品質表示基準」によれば、清酒には大きく分けて「特定名称の清酒」8種と、それ以外の「普通酒」、「増醸酒」などが有ります。

(国税庁「清酒の製法品質表示基準」の概要より)

 

 

 

 

イラストで表すと、以下の様になっています。 SAKETIMESの「イラストで解説!ひと目で分かる日本酒【無料ダウンロード】」より引用)

 

 

 

 

1−2.本醸造酒とは?

本醸造酒の定義は以下の様になっています。

・原料:米、米こうじ、水、醸造アルコール
・特徴:原料米の精米歩合が70%以下(30%以上のお米を削り、精米歩合70%以下にしたもの)。
・原料米1トンあたり、120リットル以下の醸造用アルコールを添加した酒。

醸造用アルコールは量を増やすために入れられている訳では有りません。
味や香りを立てたり、丸みを持たせたりする為に使用されています。

「醸造酒」は、「普通酒(一般酒)」と違い、添加する醸造用アルコールの量が、白米の総重量の10%未満までに抑えなければならないと定められています。

アルコール添加と聞くと「食品添加物」を思い出すかもしれませんが、純粋なアルコールなので、食品添加物とは異なります。

本醸造酒の味わいにおける最大の特徴は、すっきりとした辛口です。本醸造酒に添加される醸造アルコールそのものは非常に辛口なので、醸造アルコールが添加された本醸造酒も、辛口な味わいに仕上がります。

米の旨味を十分に生かしながらも、甘くなりすぎない、後味の爽快感が本醸造酒の魅力です

 

 

 

 

2.様々な本醸造酒。

 

①菊正宗 上撰 本醸造(きくまさむね じょうせん ほんじょうぞう)

菊正宗・上撰は、酒母米、麹米には酒造好適米を使用し、すっきりとした辛口酒を生み出す「キクマサ酵母」により醸造された、本格的な淡麗辛口の本醸造酒です。冷やまたは燗(50℃位)でお召し上がりください。

 

 

 

 

②鶴齢 本醸造 (かくれい ほんじょうぞう)

「鶴齢」の「青木酒造」は享保2年(1717年)創業。日本を代表する豪雪地帯、新潟県 魚沼地方に位置する酒蔵です。「淡麗辛口」が多い新潟の酒の中で、酒米本来の旨みを残した「淡麗旨口」の酒造りを目指し300年もの長きにわたり絶えることなく酒づくりを続けています。

「鶴齢 本醸造」は酒造好適米「五百万石」・「こしいぶき」を使用し、62%まで精米した本醸造酒です。米の旨味を重視し、しっかりとした味わいを残した、淡麗旨口本醸造です。冷~熱燗まで幅広くのめる、雪国塩沢の定番酒です。

 

 

 

 

 

③本醸造 特撰真澄(ほんじょうぞう とくせんますみ)

「真澄」の醸造元である「宮坂醸造」は、寛文2年(1662年)創業。 「本醸造 特撰真澄」は、長く真澄の「一級酒」として販売してきました。1994年「本醸造」に、1997年「本醸造 特撰真澄」に、そして2014年、酒質を変更し、香り高く、軽くすっきりと飲みやすいタイプにリニューアルしました。

ラベルは、多少の微調整はしてありますが、基本デザインは昔のままです。いろいろな品評会でも毎回いいところに入っている、大吟醸のような造り方で、コストパフォーマンスに優れた良いお酒です。

 

 

 

 

 

④本醸造 国士無双(ほんじょうぞう こくしむそう)

「国士無双」の醸造元「髙砂酒造」は創業明治32年(1899年)。高砂酒造がある旭川は、北海道のほぼ中央に位置する道内2位の中核都市。気候は盆地のため寒暖差が大きく、全国一となっています。高砂酒造が酒造りに使用している水は、忠別川流域に属する地下水。高砂酒造の引いている水脈は鉄分含有量がきわめて少なく、酒造に好適です。

また国内屈指の穀倉地帯として名高い上川地域は良質な米が穫れるので、水と米に恵まれた旭川は酒造りに適した土地です。

「本醸造 国士無双」は、華やかな香りとまろやかさのある口当たりが特徴であり、また旭川の厳しい冬の寒さのように、キリリと引き締まった酸味と飲み口が軽快なお酒です。 熱燗でも冷やでも、さまざまな料理と合わせてお愉しみいただけます。

 

 

 

 

 

⑤銀嶺立山 本醸造酒(ぎんれい たてやま ほんじょうぞうしゅ)

「立山酒造」は創業文政13年(1830年)。日本三名山のひとつ「立山」にちなんで名付けられたその酒は、品質追求の信条を基に、白山に源を発する花崗岩に濾過された清流庄川の伏流水を仕込み水に使用し、原料米には酒造好適米の最高峰とされる兵庫県産山田錦を主とし、北陸の代表的な酒造好適米「五百万石」など良質な酒造好適米を用いて醸されています。

「銀嶺立山 本醸造酒」は、ほのかな芳醇香。旨味が程良く、後味でキリッとしまる辛口の本醸造。以前(1980年代頃)、関東・関西圏ではプレミアムがついて、「立山酒造」の中では比較的生産量の多いにも関わらず、1本8,000円~10,000円で売買されていた時期があったそうです。

 

 

 

 

 

⑥出羽桜 本醸造酒(でわざくら ほんじょうぞうしゅ)

出羽桜酒造 本醸造酒 1.8L

 

 

 

 

 

⑦八海山 本醸造 (はっかいさん ほんじょうぞう)

「八海醸造」は大正11年(1922年)創業。知らない人はいない位有名な銘酒「八海山」の醸造元です。日本で有数の米の産地である新潟県南魚沼市長森の酒蔵です。仕込み水は「雷電様の清水」という雪解け水が用いられています。その落、雷による災害を受けた人々が、ここに雷電様を祭ったところ雷の被害がなくなったといういわれからその名前がついたそうです。

この酒は、そんな銘水を用いて55%に精米した五百万石を、大吟醸造りと同じように長期低温醗酵させ醸された高品質の本醸造です。 香りは控えめで、キレのある辛口。キーンと冷やして口に含んだ瞬間、そのみずみずしい舌触りに感動されることでしょう。本当に雪解け水を口にしたような感覚になれます。

 

 

 

 

 

⑧農口尚彦研究所 本醸造(のうぐちなおひこけんきゅうじょ ほんじょうぞう)

酒造りの神様の異名を持つ日本最高峰の醸造家の一人である農口尚彦杜氏。 農口杜氏の技術・精神・生き様を研究、次世代に継承する事を目的に2017年、石川県に開設されたのが農口尚彦研究所です。

農口杜氏が大切にしていること、それは「喉越しのキレ」、お客さんに美味いと思ってもらうことだそう。理想の喉越しのキレを求め、50年あまりにわたってお酒の数値をデータ化してきました。現在では最新機器も導入し、理想の形を探求し続けております。また、夢や情熱をもった若者とともに造りを行なうことで、農口杜氏が行なってきた人生をかけて挑むに値する酒造りの伝承、杜氏・蔵人を憧れの職業にとの熱い思いが込められています。

「農口尚彦研究所 本醸造」は五百万石60%精米を使用。農口氏が19年前から造り続けている一番人気のお酒。含み香が強く、果実感があり、ラインナップの中では特に味わいが軽やか。冷や・ぬる燗がおすすめです。

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

様々な清酒とオススメのお酒その②:オススメの本醸造酒。

お気に入りのお酒を取り寄せて、美味しい本醸造酒を味わってみては如何でしょうか?

 

 

広告

スポンサーリンク

 

 

 

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村


グルメ(お取り寄せ)ランキング