日本酒には様々な種類が有ります。
今回は生貯蔵酒をご紹介したいと思います。
1.生貯蔵酒とは?
日本酒は火入れの有無とタイミングによって、4種類に分類する事が出来ます。
火入れの有無とタイミング ①. 通常の日本酒 【絞り】ー<火入れ>ー【貯蔵】ー<火入れ>ー【製品】 ②. 生貯蔵酒 【絞り】ーーーーーーー【貯蔵】ー<火入れ>ー【製品】 ③. 生詰め酒 【絞り】ー<火入れ>ー【貯蔵】ーーーーーーー【製品】 ④. 生酒(本生) 【絞り】ーーーーーーー【貯蔵】ーーーーーーー【製品】 |
「火入れ」とは、低温殺菌のことで、酒の中の「酵素の停止」「雑菌の死滅」などを目的とし、「火入れ」することで安定した酒を造ることができると言われています。
この様な「蛇菅」と呼ばれるパイプが螺旋状になったものをお湯の中に沈めて、その中をお酒が通る事で、低温殺菌されます。
近年は「プレートヒーター」と呼ばれる機械で火入れを行います。
「プレートヒーター」も原理的には蛇菅と同じですが、より正確に温度を管理する事が出来ます。
瓶燗火入れは、お酒を瓶詰めしてからお湯に漬けて火入れする方法です。
最大のメリットは、生酒の状態で瓶詰めを行うので、火入れを最小回数の1回に抑えられることです。
生詰や生貯蔵酒などに用いられます。
1−2.生貯蔵酒の特徴
「生貯蔵酒」は、火入れを行わずに生酒のまま貯蔵し、製品充填工程時のみ火入れ(低温殺菌)を行う清酒です。
日本の法律では「生貯蔵酒」と表示できるのは、「製成後、加熱処理をしないで貯蔵し、製造場から移出される際に加熱処理した清酒」と定められています。
「生貯蔵酒」は、生の状態で貯蔵する時間が生詰め酒に比べて長いため、特有の風味が生まれるといわれています。
保存については、「生酒」ほど徹底する必要はありません。しかし、1回しか火入れをしていないため、2回火入れのお酒よりは品質が変化しやすいので、冷蔵での保存がおすすめです。
2.様々な生貯蔵酒。
①白鶴 上撰 生貯蔵酒
「白鶴 上撰 生貯蔵酒」は、生酒・生貯蔵酒単品売れ筋ナンバーワン商品(300ml・180ml)。
しぼりたて風味をそのまま瓶詰した、蔵出しの新鮮な味が冴える淡麗でやや辛口の生貯蔵酒です。
独自育種開発酵母「HL-211酵母」により“爽やかな香味アップ”を実現し、さらに冷やしておいしい酒質になりました。
②特撰 國盛 吟醸 生貯蔵酒
「特撰 國盛 吟醸 生貯蔵酒」は、選りすぐりの米をふんだんに使って仕込み、生の風味を生かす為に生のまま低温貯蔵し瓶詰め時に瞬間加熱処理をしました。
生貯蔵酒の爽やかでフルーティーな香りと味わいが生きている吟醸酒です。淡白な素材であっさりとした味付けの料理と合います。
③国士無双 本醸造 生貯蔵酒
「国士無双 本醸造 生貯蔵酒」は、北海道産米を100%使用し、搾りたてのフレッシュな味と香りを生かして、熟成された旨味や深みを楽しめるお酒。
低温貯蔵した生酒に一度火入れしただけのフレッシュな風味は、生貯蔵酒らしい味わい。 軽快な辛口でバランスのとれた味と香りは、国士無双ならではで、 お手頃な飲み切りサイズでお気軽に楽しめます。
きりっと冷やしてお愉しみ下さい。
④ねのひ 本醸造 湧き水仕込み 生貯蔵酒
「ねのひ 本醸造 湧き水仕込み 生貯蔵酒」は、本醸造ならではの上品なコクはもちろんのこと、 生貯蔵酒(搾りあがった生酒を低温貯蔵し出荷の直前に火入れした酒)の、滑らかでフレッシュな味わいが楽しめます。
日本酒度+4ののどごし爽やかな辛口の味わいは、お料理との相性も抜群。是非、冷やしてお楽しみください。
⑤土佐鶴 本格辛口 生貯蔵酒 ドライ
「土佐鶴 本格辛口 生貯蔵酒 ドライ」は、クリーンな味わいと新鮮な生の香りが調和。 喉越し抜群に料理が生きる淡麗辛口の生貯蔵酒です。
冷奴や枝豆そして新鮮な魚の薄造りなどによく合います。さっぱりと爽やかな味わいは油の多い料理の後口もスッキリと洗い流してくれます。
⑥七笑 生貯蔵酒
「七笑 生貯蔵酒」は、低温貯蔵した生酒を瓶詰め時に加熱処理し常温流通を可能にした生貯蔵酒。
呑み飽きのしない、軽くフレッシュ感のあるスッキリとした端正な飲み口です。料理の味を邪魔しない食中酒として好評です。
⑦上撰 黒松白鹿 本醸造 生貯蔵酒
「辰馬本家酒造」は、西の酒処、兵庫県神戸にある灘五郷の一角を担う酒蔵で、大関、日本盛などと並ぶ日本屈指の酒蔵です。 日本酒造りに最も合う「宮水(みやみず)」で仕込まれています。
「上撰 黒松白鹿 本醸造 生貯蔵酒」は、良質の米で造った酒を生のまま低温で熟成させ、瓶詰時に低温瞬間殺菌しました。フレッシュで爽やかな香りと、軽くマイルドな味の本醸造酒です。 魚や野菜を使った料理、蒸した料理などにも合わせやすく軽やかな味わいです。
⑧南部美人 本醸造 生貯蔵酒
「南部美人 本醸造 生貯蔵酒」は、地元では定番の冷酒で、出荷前に一度火入れをしています。
生酒と同じく麹の造り方を工夫することで生ヒネを抑えています。生酒よりもすっきりとした清涼感がありますが、厚みも感じられるお酒です。
いかがだったでしょうか?
様々な清酒とオススメのお酒その10.オススメの生貯蔵酒。
お気に入りのお酒を取り寄せて、美味しい生貯蔵酒を味わってみては如何でしょうか?