日本酒には様々な種類が有ります。
今回は生詰め酒をご紹介したいと思います。
1.生詰め酒とは?
日本酒は火入れの有無とタイミングによって、4種類に分類する事が出来ます。
火入れの有無とタイミング ①. 通常の日本酒 【絞り】ー<火入れ>ー【貯蔵】ー<火入れ>ー【製品】 ②. 生貯蔵酒 【絞り】ーーーーーーー【貯蔵】ー<火入れ>ー【製品】 ③. 生詰め酒 【絞り】ー<火入れ>ー【貯蔵】ーーーーーーー【製品】 ④. 生酒(本生) 【絞り】ーーーーーーー【貯蔵】ーーーーーーー【製品】 |
「火入れ」とは、低温殺菌のことで、酒の中の「酵素の停止」「雑菌の死滅」などを目的とし、「火入れ」することで安定した酒を造ることができると言われています。
この様な「蛇菅」と呼ばれるパイプが螺旋状になったものをお湯の中に沈めて、その中をお酒が通る事で、低温殺菌されます。
近年は「プレートヒーター」と呼ばれる機械で火入れを行います。
「プレートヒーター」も原理的には蛇菅と同じですが、より正確に温度を管理する事が出来ます。
瓶燗火入れは、お酒を瓶詰めしてからお湯に漬けて火入れする方法です。
最大のメリットは、生酒の状態で瓶詰めを行うので、火入れを最小回数の1回に抑えられることです。
生詰や生貯蔵酒などに用いられます。
1−2.生詰め酒の特徴
「生詰め酒(なまづめしゅ)」とは、「火入れ」と呼ばれる加熱処理を1回のみ行なう酒のことです。
日本酒はしぼりたてのままだと、アルコール度数が高いので、貯蔵した後、水を加えてアルコール度数や味わいを調節します。このとき加える水にもお酒の品質を変化させてしまう菌が含まれている可能性があります。
通常は、この菌を殺菌するために、出荷前にもう1度火入れをします。「 生詰め酒」は、1度目の火入れをした後に水を加えてから、もう1度火入れをしません。お酒の品質は変化してしまう可能性はありますが、2度めの火入れをしていない分、フレッシュな味わいが楽しめます。
1度火入れをしているので、生酒ほど冷蔵管理を徹底する必要はありませんが、できるだけ冷蔵保存することをおすすめします。
秋になると、「ひやおろし」「秋あがり」と書かれた日本酒が全国の酒蔵から出荷されますが、これらは、「生詰め酒」の一種です。
春に造った酒を1回火入れし、夏をまたいで貯蔵、そして秋口に出荷する「生詰め酒」を「ひやおろし」「秋あがり」と呼んでいるのです。ひと夏を越えて熟成させるため、丸みや深みの増した味わいになります。この「ひやおろし」は江戸時代から続く、秋の風物詩となっています。
2.様々な生詰め酒。
①福正宗 丸福 生詰酒
加賀百万石の城下町として栄える食の都・金沢。福光屋の代表銘柄「福正宗」は、この地でもっとも愛され、日々の食事とともに親しまれている地酒です。
「福正宗 丸福シリーズ」は、良質の国産米と、霊峰白山から百年の時をかけて辿り着く仕込み水「百年水」のみを使用し、390有余年の伝統の技で丹念に仕込む純米蔵独自の米醗酵技術を進化させ、さらに、無菌充填システムを確立させたことで実現した、軽やかでくっきりとした味わいの常温流通可能な生詰の日常酒です。
生詰の特長を存分に生かした爽快でなめらかな喉越しとふくよかな香り、コクのある味わいは、醤油や出汁の効いた料理と好相性です。
②特別純米原酒 八海山 生詰
「特別純米原酒 八海山 生詰」は、掛米に山田錦を使用し、辛さを抑えた深い味わいと軽さが特徴の純米原酒です。
長期低温発酵もろみによる、ふくよかで気品のある香りを楽しめる一品に仕上がりました。冷たく冷やしてお楽しみください。
③龍神 吟醸生詰 隠し酒
「龍神酒造」は群馬県館林市にあり、江戸時代から続く老舗蔵です。日本酒は特定名称酒のみを醸し、他にもビールや焼酎造りも行っており、その方面でも高い評価を得ています。 近年ではSNS映えする商品など、魅力的かつ個性的な商品の開発も行っています。
日本酒造りは自社精米機での丁寧な精米をはじめ、洗米から上槽まで一貫した手作業にて造っています。 また、瓶詰め後に専用の冷蔵庫での低温熟成が可能で、品質管理も徹底されています。年間で約1300石を醸す小さい蔵ですが、全国新酒鑑評会での連続金賞にもそういったこだわりが結果として表れています。
香り高くフルーティーな味わいを得意とし、幅広い世代から支持されています。 果実のような華やかさを感じます。なめらかな甘みと上品なキレの好バランス。コストパフォーマンス良しの一本です。
④尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 生詰
「龍神酒造」は群馬県館林市の酒蔵。代表銘柄の「尾瀬の雪どけ」は、ほぼ全ての商品が純米大吟醸(精米歩合50%)で造られており、コストパフォーマンスの高さで定評があります。 設備投資も積極的で自社精米、サーマルタンク保有数、火入れ用プレート式ヒーターの導入など 県内の蔵元としては群を抜いています。
原料米も信頼のある生産団体から直に取引をした酒造好適米のみを使用しています。 南部流の伝統技法を社員が会得し社員のみで酒造りを行っています。
「尾瀬の雪どけ 純米大吟醸 生詰」は、果実を想わせる香り、なめらかに口中に広がる丸く柔らかな旨みと心地良く続く甘味が特徴です。 フレッシュ、フルーティー、ジューシーな味わいをお楽しみください。
⑤加茂錦 荷札酒 月白 純米大吟醸 生詰
「加茂錦 荷札酒 月白 純米大吟醸 生詰」は、精米40%の山田錦を使用、淡白ながらも深みのある味わいで、飲めばコストパフォーマンスの良さに驚きます。 穏やかな吟醸香に、山田錦の持つ旨味が上品に広がります。
雑味が無く締まりのあるキレ味は逸品です。飲み方は冷やがお奨めですが、常温になっていくにつれより月白の持つ個性が発揮されます。
温度帯によって変わる味わいをお楽しみください。
⑥三連星 山田錦 純米吟醸 無濾過 生詰原酒
「美冨久酒造」が19BYから立ち上げた新しいブランド「三連星」。 通常の美冨久ブランドとは違ったアプローチによって、若い蔵人が中心となって造る、限定流通のお酒です。
この「三連星 山田錦 純米吟醸 無濾過 生詰原酒」純米吟醸は、香りには控えめながらも、爽やかさや華やかさのある吟醸香が感じられます。 洋ナシやマスカット的な果実感も感じられ、余韻にかけては甘やかさやふくよかさも楽しめる味わい。 程よくボディや酸はありつつも、爽やかに飲み進められる仕上がりです。
⑦あべ 定番純米酒/純米吟醸 生詰
「あべ 定番純米酒 生詰」は、火入れによる鮮明感、濃縮感のある旨み、柔らかく豊かな甘み、張りのある酸が調和したほどよい強さとふくよかさをお楽しみいただける逸品です。
「あべ 定番純米吟醸 生詰」は、麹米は50%精米という大吟醸並の磨きを行い、素濾過をした一回火入(生詰)タイプです。 定番純米に比べ磨きがかかった分、味わいはよりクリアに仕上がっています。
⑧十四代 中取り純米 無濾過 生詰
日本酒は搾った時に、搾り始めから終わりまで「あらばしり(最初)」・「中汲み(途中)」「責め(最後)」といった、3つの部分に分けられています。 「中取り」は、その搾り途中である「中汲み」の別名です。
「中汲み」は、槽一杯に酒袋を積んでいき、上から少しずつ圧力を加えることで、垂れてきたお酒で、透明なお酒が絞られます。 香味のバランスが優れていることから、一般的なお酒の良い部分と言われています。
「十四代 中取り純米 無濾過 生詰」は、心地のよいメロンの香りにバランスのとれたジューシーな甘味が特徴的、十四代らしい躍動感が感じられる一品です。
いかがだったでしょうか?
様々な清酒とオススメのお酒その11.オススメの生詰め酒。
お気に入りのお酒を取り寄せて、美味しい生詰め酒を味わってみては如何でしょうか?