広告

スポンサーリンク

その土地ならではの地酒を紹介するシリーズの第31弾。

今回は岡山のお酒を紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

①GOZENSHU NINE (ごぜんしゅ ナイン)

「辻本店」は文化元年(1804年)創業。当時は美作勝山藩御用達の献上酒として「御膳酒」の銘(現在の銘柄の由来)を受け、一般には「萬悦」の銘柄で親しまれていました。早くから(昭和45年頃)純米酒の製造にも積極的に取り組み、現在では製造数量の7割を占めるまでになっています。
地元の米にこだわり、岡山県産の雄町、山田錦といった酒造りに適した米を選び、磨き、酒を醸しています。仕込み水は、蔵の横を滔々と流れる一級河川「旭川」の伏流水を地下から汲み上げ、使用しています。

「GOZENSHU9(NINE) レギュラーボトル」は、日本最古の製法「菩提もと」づくりを採用。
さまざまな清酒製法の起源といわれるのが「菩提もと」づくりです。
その特徴は、米を入れた水に天然の乳酸菌を発生させてつくる「そやし水」。
この水を「もと」づくりのはじめに加えることで、雑菌を抑えながらアルコール発酵を促せるため、夏場でも安全・キレイなお酒が造れます。
熟成を経て、雄町米由来の濃醇な旨みと、「菩提もと」ならではの特徴的な
酸が際立つ、すっきり旨口系純米酒です。

【1月9日出荷】GOZENSHU9(NINE)ホワイトボトル 500ml 冬季限定 革新する清酒 幻の酒米雄町使用 日本酒 純米酒
【1月9日出荷】GOZENSHU9(NINE)ホワイトボトル 1800ml 冬季限定 革新する清酒 幻の酒米雄町使用 日本酒 純米酒

 

 

 

 

 

②燦然 (さんぜん)

「菊池酒造」は明治11年(1878年)創業。かつて千石船が行き交い備中玉島港町(現岡山県倉敷市玉島)として繁栄した昔の問屋街の一角にあります。数多い酒の中にあって一段と輝く素晴らしい酒であるようにという願いから、酒銘を「燦然」(さんぜん)と名付けました。

酒造りの期間中は、モーツァルトの音楽が流れる蔵の中で、酒米の王様「山田錦」や岡山の誇る酒米「雄町」、また「朝日」「アケボノ」といった酒造好適米を使い、優れた水質を誇る高梁川流域の水と、備中杜氏の卓越した技で、伝統を守った酒造りを行っています。

「燦然 純米酒 山田錦」は、酒米の王様「山田錦」を使用し、はぜ込みの良い栗香のするこうじづくりで、山田錦のまろやかでありつつすっきりとした味わいを引き出しました。揚げ物,焼肉,焼き鳥,焼き物から和食,中華料理など、幅広いお料理と相性抜群の純米酒です。

 

 

 

 

 

③大典白菊 (たいてんしらぎく)

「白菊酒造」は明治19年(西暦1886年)創業。岡山県高梁市成羽町にある蔵元です。米は岡山県産の、全国の90%以上の生産量と高品質を誇る特産の酒造好適米「雄町」をはじめ、県産の「山田錦」、又、 食用だけでなく酒造用にも優れた「朝日米」を吟味して使用しています。その他、酒米へのこだわりとして幻の 酒米「造酒錦(みきにしき)」や、酒銘と同じ名前の「白菊」を復活させて酒造りに用いています。

高梁川の支流成羽川の豊富で清冽な伏流水は酒造りに必要なミネラル分をバランスよく含み、この水を自社井戸で汲み上げ、仕込みをはじめ蔵水として使用しています。

「大典白菊 純米 造酒錦 (みきにしき) 瓶火入れ」は、幻の酒米「造酒錦 (みきにしき)」のお酒です。「造酒錦 (みきにしき)」は昭和30年初期に県下初の 酒米岡山1号 となった品種で、山田錦の突然変異種の中から選抜された米です。 大粒で心白(米の中心の白い部分)の発生率が高く蛋白含量は低い優れた品種でした。 その後は県農業試験場に僅かに残されているのみでしたが、「白菊酒造」で十年をかけて復活に取り組み、醸すことができるようになりました。 岡山にしかない幻の米のお酒をどうぞお楽しみください。

 

 

 

 

 

④嘉美心 (かみこころ)

「嘉美心酒造」は創業大正2年(1913年)。岡山県南西部の瀬戸内海に面した小さな寄島漁港にある酒蔵で、冬の酒の仕込み蔵である「秘宝閣」と、酒の原料処理を行う「渚の蔵」の2つの蔵を持っています。2013年に冷房設備を一新し、安定した品質を維持しています。

「嘉美心 備中流 純米大吟醸 15度」は、岡山県産米をふんだんに使用して、岡山県の三大河川の一つである高梁川の伏流水で醸し、お米のうまみを最大限に活かした備中流ならではの昔懐かしい味吟醸です。 よく冷やしてお楽しみ下さい。

嘉美心 純米 にごり酒 1.8L【岡山県浅口市 嘉美心酒造】
岡山県浅口市寄島町 嘉美心 備中流大吟醸 1800ml

 

 

 

 

 

⑤十八盛 (じゅうはちざかり)

「十八盛酒造」は創業天明五年(1785年)。瀬戸大橋のかかる倉敷市児島にあります。「十八盛」と言う銘柄は「娘十八番茶は出花」という言葉から命名されました。岡山産の原料米に特化しているのも酒造りの特徴で、「雄町」を筆頭に「山田錦」、「朝日」のほか、一般米の「アケボノ」や新たに岡山市西大寺地区で栽培を始めた「吟のさと」を使用した製品もあります。

「十八盛 備前蒼海 雄町純米」は、岡山県産「雄町」を原料に米の旨みを十分に引き出した純米酒です。「雄町」特有のはんなりとした旨味と、キレのあるのどごしをお楽しみください。冷やして、常温で、おいしくいただけます。

 

 

 

 

 

⑥多賀治 (たかじ)

「十八盛酒造」は創業天明五年(1785年)。5代目にあたる石合多賀治(たかじ)は、明治から戦前にかけてさまざまな革新的な取り組みを実践しながら酒造りを行なった、気鋭の人であったそうです。現当主である8代目が、中興の祖といえる多賀治氏に敬意を払い、6年前に新たに立ち上げたブランドが「多賀治」です。

「多賀治 たかじ 純米 雄町 無濾過生原酒 直汲み」は、上槽したばかりの美酒をそのまま直汲みしているので、発酵で産まれた炭酸ガスの残存感を楽しむ事が出来ます。 さらに、抜栓して2日、3日、日にちが経過する毎にガスが抜けてきてから、この酒が本来持ち備えている滋味深さも感じ取れるようになります。 南国果実を想わせる香りとキビキビとした酸が広がり、雄町の柔らかな旨味とともに切れていきます。

 

 

 

 

 

⑦冬の月 (ふゆのつき)

「嘉美心酒造」は創業大正2年(1913年)。西暦2000年の冬、まだ今のような無濾過生酒の大ブームが起きる前の「先駆け」としてこの世に誕生した「冬の月」。 ビールの世界ではドライ一辺倒の流れに向かっていた時代。清酒業界も新潟に代表されるような淡麗辛口全盛期でした。販売初年度は生産量もわずか726本で、なんと全量が“袋取り”の無濾過生原酒でした。岡山県名産の白桃の果皮より抽出した「岡山白桃酵母」を使用する事で「冬の月」の特徴でもあるフルーティな白桃を思わせる甘い優しい香りを醸します。

「嘉美心 『冬の月・あらばしり』 純米吟醸」は、全量手洗いした岡山県産の「アキヒカリ」をふんだんに使い、嘉美心独自の仕込みにより、米の本来持っている「旨味」を最大限に引き出したお酒です。 伝統的な「槽」や「袋取り」の手法で搾ると最初に出てくる酒は うすく濁っています。これを、「あらばしり」と言います。「あらばしり」は香りが華やかで味はやや荒い部分ですが その分フレッシュ感が増したお酒です。

 

 

 

 

 

⑧御前酒 (ごぜんしゅ)

「辻本店」は文化元年(1804年)創業。「御前酒」で知られる「辻本店」のgozenshu the silence(サイレンス) シリーズ。そのコンセプトは2つ。
 1.シリーズ中のお酒は全て一本の醪(もろみ)から搾ったものであること
 2.雄町米の持つ魅力を最大限に発揮したお酒であること
となっています。

「gozenshu the silence Clean Reverb 純米 無濾過」は、「雄町の未来は御前酒が醸す」その目標にふさわしいモダンタイプ雄町の味わいを追求したお酒。 その答えは米のジューシー感と呑み飽きしない酸のバランスでした。 クリアな味わいを目指すため、しぼる際の中取り部分のみを瓶詰め。 そこはかとない上品な香りを閉じ込めるため瓶燗1回火入れ、急冷で品質保持に努めています。

 

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

日本全国美味い日本酒巡り:その31.岡山の日本酒。

お気に入りのお酒を取り寄せて、岡山の名酒を味わってみては如何でしょうか?

広告

スポンサーリンク

 

 

 

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村


グルメ(お取り寄せ)ランキング