日本酒には四季折々のものが有り、季節に合わせた楽しみ方や、その時期にしか味わうことが出来ない「季節限定のお酒」があります。
今回は、そんな季節のお酒について、ご紹介したいと思います。
■代表的な季節のお酒
代表的な季節の日本酒には、以下の様なものが有ります。
・【しぼりたて(初しぼり)】 11月~翌年4月ごろ
・【夏の生酒】 4月~9月ごろ
・【ひやおろし】 9月~12月ごろ
季節によって、様々な日本酒が味わえるのは、四季の有る日本ならではです。
■春の新酒「花見酒」
四季の有る日本では折々の花が楽しめますが、やはりなんと言っても春が1番の花見時。梅・桃・桜、菜の花に蓮花、次々に開花していく花々を愛でながら飲むお酒は格別です。
・その4:越後鶴亀 はるのさけ 純米 生一本
「越後鶴亀 はるのさけ 純米 生一本」は、口当たり上品で、燗にしても美味しい、春の越後の淡麗純米酒です。 一年で最も寒い時期に低温でじっくり醸した越後の春の純米酒。
口当たり優しく上品、シャインマスカットのような香りで、さっぱりとしたキレと、旨味・酸味のバランスがとれた淡麗な酒質が魅力です。冷やはもちろん花冷えの日にはお燗にしても美味しく、春の味覚を引き立ててくれます。
如何だったでしょうか?
春の新酒「花見酒」その4:越後鶴亀 はるのさけ 純米 生一本
これからの季節、春の新酒の初々しい旨味を満喫しましょう。