広告

スポンサーリンク


日本酒の特徴の一つとして、幅広い温度で楽しめると言うものが有ります。


一般的な洋酒などの場合、通常冷やして飲むか常温で飲むものが殆どで、温めて飲むものは数える程しか有りません。

紹興酒などは温めて飲むお酒の代表選手ですが、日本酒の場合は冷酒から熱燗まで、幅広い温度に対応しています。

これからの季節、お燗して飲む日本酒は格別です。
今回は、「燗して旨い日本酒」をご紹介して行きたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

・温度毎の日本酒の呼び名

 

 幅広い温度で楽しめる日本酒は、温度毎に呼び名が有ります。

SAKETIMESより引用)

一口に「お燗」と言っても、「日向燗」・「人肌燗」・「ぬる燗」・「上燗」・「熱燗」・「飛び切り燗」と6種類もの温度と呼び名があるのです。

 

それぞれの温度で特徴が有り、

 

・日向燗(ひなたかん):飲み口が優しくなり、ほんのり香る温度。

 

・人肌燗(ひとはだかん):米ならではの香りが立ち、味に膨らみが出る。

 

・ぬる燗(ぬるかん):旨み成分であるアミノ酸がもっともよく引き出される温度。

・上燗(じょうかん):酒器に日本酒を注ぐと湯気が立ち、ハッキリと温かさを感じられ、香りが引き締まり味にふくらみが出る。

 

・熱燗(あつかん):シャープな味わいになり、キレのある後味が楽しめる。

・飛び切り燗(とびきりかん):香りがシャープになり、辛みを感じやすくなる。飲んだ瞬間から体が温まる。

 

の様な特徴があります。

 

 

 

 

・燗して旨い日本酒

 

・燗して旨い日本酒その50:宮坂醸造 真澄 銀撰


「宮坂醸造」は創業寛文2年(1662年)。長野県諏訪市にある酒蔵です。水は諏訪蔵では霧ヶ峰伏流水を、富士見蔵では入笠山伏流水を使用、米は兵庫県加東市山国地区産「山田錦」や長野県上伊那地区・安曇野地区・大北地区産「美山錦」、長野県上伊那地区産「ひとごこち」など産地と品種のはっきりした米だけを玄米で仕入れ、富士見蔵の精米工場で精米しています。
「真澄 銀撰」は、信州の酒通に愛され続けるベストセラー。
真澄ブランドの名声を創り上げて来た一本です。
すっきりした喉越しの飲みやすい日常酒。
全国燗酒コンテスト2018で最高金賞を受賞しました。


 

 

 

如何だったでしょうか?

燗して旨い日本酒その50:宮坂醸造 真澄 銀撰。

これからの季節、お燗した日本酒で温まりながら旨味を満喫しましょう。

 

 

 

 

広告

スポンサーリンク

 

 

 

にほんブログ村 通販ブログへ
にほんブログ村


グルメ(お取り寄せ)ランキング